とりあえずネットで調べながら練習すればできるだろうと思ってた文字起こしですが
やっぱり必要なものって色々あって
お金をかけないように、かけないように、と思いつつも結局、買いそろえました。
まず、基本の勉強にこの本でしょ?
この本を読むと必要なものとか全部書いてあるので
文字起こしはルールが結構あって、その一つが「常用漢字」
なんでもかんでも文字変換できるパソコン時代なので、つい変換してしまうけど
「この漢字は使わない」っていう漢字が沢山あるので。
そのための「常用漢字」辞書が必要だと。
あ、勉強のため今後のブログも常用漢字を使って書くつもりです
常用漢字ってのは、新聞で使える漢字だそうで
これが必要なのでポチった


普段、新聞なんて読まないけどね。
新聞に使う漢字じゃないとダメだそうです
常用漢字にもルールが沢山あって、
形式名詞、助動詞、補助用語は「平仮名」
擬態語は平仮名、擬音語は「片仮名」
数字は主にアラビア数字、書き方は仕様による
熟語や固有名詞の数字は「漢数字」
例えばこの、ダメだそうですのダメとか、使っていいかわからない(ネットで買ったのでまだ辞書がない💦)
あと、MP3プレイヤーソフト
これは音楽を聞くのではなく文字起こしに適したアプリじゃないとダメなので
Express Scribeというソフト
ほんとはこれもプロ版を使わないといけないのだけどまだ様子見
機能としては
- 低速再生ができる
- 止めたり再生したりを簡単にできる(ショートカットキーで)
- ちょっと戻れる
などなど。
あと、それを足で進めたり止めたりするフットペダルってのが必要らしい
AltoEdge製じゃないといけないんだそうだけど、アマゾンに売ってないし
そもそも僕の環境は、限りなくゲームが楽にできるよう、ネットカフェ風に作ったので
机が低いし足を伸ばせないのよね
あとですね
検定資格を持ってないといけない仕事も多くて
とりあえずメジャーな検定はこれ
なんだけど、実際に仕事を探すとこの資格試験よりはこっちの方が多いんですよ
なんで?って思うけど、とにかくどちらがいいかわからないから
両方受験することにしました
まだ全然仕事してないのに出費が多いなあ
ほんとに大丈夫なのかな