どうも。トラブルメーカーのヤマモトです。
Twitterやインスタの広がりはすごいもので、Twitterなどでは手軽にフォローして友人を作れる社会になってしまいました。
一部のデータでは恋愛などの出会いの手段について、「学校」「職場、バイト」に次いで「Twitter」という順位になってしまったようです。
またツイキャスというサービスにより、手軽にビデオチャットや通話チャット?ができるようになり、男女問わず仲良くなれてしまいます。
また昔からの問題となっている、「会うってどこからが恋愛?浮気?」というのもあり、一緒に遊びに行く、食事する程度でデートになるのか浮気になるのかという話題もつきません。
だいたいが「自分は浮気じゃないからいいけど相手が他の人と出かけたりするのは嫌だ」みたいな話になってると思うんですけどね…
まあ、そもそも僕は恋愛にはもう縁がないのでいいのですが、それでもTwitterで知り合って仲良くしている人は沢山います。
で、人間的にできていないんでしょうね。
仲たがいして相手を怒らせてしまい、ブロックされた事も何度もあります…
というか多いです。
そんな中、どうしたらそんなショックな事を繰り返しつつも続けられるのか、話したいと思います。
相手を怒らせてしまった時
喧嘩を売ってるつもりはさらさらないし、いさかいは嫌いだし、そもそも仲がいいのに相手を怒らせてしまうなんて、ぜんぜん思ってませんが、会話する中で相手を怒らせてしまったことは何度もあります。
相手を怒らせないようにずっと会話するには、言ってしまえばずっと距離を置いて会話するしかないのだと思います。
一定の距離を踏み込んでしまうと、やはり拒絶されたり、会話の祖語があったりして、相手を怒らせてしまうようです。
何よりも僕の無神経な性格は相手を不快にしてしまう事が多々あるようです。
今はこんな本を読んだりしてますけど。


今までの日常での喧嘩の場合、なんだかんだいって仲直りはできます。
それは、単純に、会っているから会話して仲直りができたからだと思ってます。
もちろん相手の好意や妥協や理解に甘えている所が多々あったと思ってますが。
ところがSNSでの会話で喧嘩になってしまった場合、簡単に「ブロック」という機能があるので、「ブロック」を発動されてしまえば終わりです。
僕の経験ですが、一度ブロックされたら、それを解除してくれた事は一度もありません。
完全にラインが切れてしまいます。
会うことができなくなるわけです。
時間が解決して許してくれることもないです。
ではどうしているかと。
基本的に、すぐに謝る事です。
こっちから喧嘩をふっかけたのならともかく、今は意図せず相手を怒らせてしまった場合ですから、例え自分が間違ってないとおもっても、謝ります。
なぜかというと、「自分の価値観」と「相手の価値観」は違うからで、相手は相手の価値観の中で生活しているわけですから、無理やり自分の価値観に入れるわけにはいかないと思っています。
結婚している場合は妻や夫と価値観が違う場合お互い妥協したり交渉したりするのでしょうが、友人の場合はそこまでするのはおかしい。
なので、相手の価値観を尊重するのが正しいと思っています。
なので謝ります。
謝っておきながら
僕の場合ですが、謝っておきながら「ブロックされるな」と考えています。
これは自分への防御のためです。
今までどんなに親しくしていても、Twitterで知り合った人と本当に親友になれることはないです。
ブロックのボタンを押されたら終わりだからです。
「ブロックされるはずがない」と思いながら話しているとき、ブロックされた時のショックはかなりきついです。
なので、「ブロックされてしまうな」と覚悟して話しています。
でないと僕のメンタルはあっという間に壊れるので
中には「ヤマモトさんはそんな人ではないと思ってた」「ヤマモトさんを信じられなくなった」など、厳しい言葉を何度も何度もぶつけられて、言いたいことを全部言ってからブロックする人もいました。
完全に僕を否定しつくして最後にブロックするなんてかなり残酷で、正直あの時は次々くるメッセージを読みながら「もうブロックしてよ」と思ってました。
辞めたくなるけれど
僕はそれでもSNSを続けています。
うつ病で外との交流がないのと、ブログ、在宅ワークなどをする上でTwitterは必須になってしまったのと、アカウントをあちこち作ればブログの宣伝ができなくなってしまう事。
さらにはこれでも長く付き合いのある人たちがいることから続けています。
辞めない為にしている事は本当は常に相手と一定の距離を取って中立の立場で居続ければ簡単なのですが、自分の言いたいことを言えないのではTwitterの意味がありませんので。
そこでやっているのは
自分のフォロワーさんの好きな発言、興味のない発言を「分ける」
ことです。
今までゲームの話、読書の話、何でも一つのアカウントでつぶやいていましたが、ブログを作る上でどうしても「ブログの宣伝」「商品の紹介」をするのに興味がない人が多半数だったので、ブログ用のTwitterアカウントを作りました。
そこで、ブログに関する勉強、ブログのネタ集め、ブログの宣伝をするようにしました。
そこで、言いたいけど皆が好きじゃない話題、例えば社会風刺、例えば投資や仮想通貨、その他、ゲームでも読書でもなんでもない話題は別のアカウントですることにしました。
おかげでメインのアカウントでは、皆が好きじゃない話題は減らすことができました。
フォローする相手もメインから減らしサブにしました(投資関連、社会風刺関連など)
これでだいぶ変わったかなと思っています。
まとめると
- 批判、社会風刺、価値観、宣伝用のアカウントを作る
- 相手を怒らせたら相手の価値観を尊重して謝る
- ブロックされる事を覚悟する
- 辞めない、アカウントを変えない
事だと思ってます。

